2021年2月2日
節分👹
名古屋伏見英会話スクール ロケイシャス (LoQuacious)・(エルキュー LQ)です!!
今日は「節分」ですね!今年は2月2日が節分となりました。
節分は本来「季節の分かれ目」という意味で、もともとは立春、立夏、立秋、立冬の前日を、節分といっていました。
そして、江戸時代以降、特に立春の前日(2月3日前後)だけを節分と呼ぶようになりました。
そのため、英語ではこのように節分を表現します👇
”It’s a holiday to celebrate the coming of 2021 spring.”
「春が来たことを祝う日です」
皆様は、節分には何をしますか?
地域によって特色はあるようですが、一般的に豆まきをして厄を追い払って福を呼んだり、服が来る方向を向いて恵方巻を食べたり、鬼が嫌うヒイラギやイワシの頭を玄関に飾ったりします🍣
これらには、どちらも「無病息災」「厄災を払う」「幸せを願う」という意味が込められています。
中でも特に豆まきは、世代や文化を超えて楽しめる習慣ですよね!
では、海外の方にはこのように説明しましょう👇
”It involves a tradition of throwing dried soybeans.”
「大豆をまく習慣があります」
”Throwing the soybeans represents getting rid of bad luck and welcoming good luck.”
「大豆を投げることで、厄を払い、福を招き入れます」
ぜひ海外の方にもこの文化を体験して、福を呼んでいただきたいものですね😆
今では日本特有の文化として根付いていますが、実の由来は中国なのです。
「季節の変わり目に邪気が入り込む」という中国の考え方が日本に渡り浸透し田と言われています。
昔の中国には、「追儺(ついな)」「鬼やらい」といった厄払いの行事があったようです。
中国では豆まきではなく陰陽師によるご祈祷をするそうです。
これからも皆でこの文化を継承していきましょう!
皆様にたくさん福が来ますように...💖
Let’s enjoy learning culture together at 名古屋伏見英会話スクール ロケイシャス (LoQuacious)・(エルキュー LQ)!!
カテゴリー:World
最近の投稿
2022年6月15日
2022年5月6日
2022年4月12日
2022年2月17日
2022年2月16日