2020年4月28日
CO2 Decreasing!! 🌎
Good news for you all!!
名古屋伏見英会話スクール ロケイシャス (LoQuacious)・(エルキュー LQ)です!!
既にご存じの方も多いと思いますが、新型コロナウイルスのパンデミックによる経済活動の停滞で、
温室効果ガス(CO2)の排出量が世界的に激減しているんです‼
なんと中国だけでも国内のCO2排出量が25%も減少した計算になるらしいのですが、
専門家はこの状況は一時的なものにすぎないと述べました。
フィンランドの独立研究機関であるセンターフォーリサーチオンエナジーアンドクリーンエアー(CREA)の分析によると、
経済が停滞した影響で中国だけでも2億トン分のCO2が大気中に排出されなくなり、中国のCO2排出量は25%も減少した計算になるといいます。
つまり、産業に活気がなくなり、働き手が家にいるようになり、電力網の負担が減っているのです。
飛行機の便数が激減したことや、外出が減ったことによる影響も大きいでしょう。
①→ 現在の状況は一時的なものである
では、資本主義が停滞すれば、問題は解決するのでしょうか??
残念ながらこれは間違っています。
過去に起きた金融バブルの崩壊などの世界的危機から判断すると、CO2の排出量の減少は一時的なものにすぎないと言われています。
実際に今回の大規模な経済損失を埋めるために、中国ではパンデミック終息後に再び活発な経済活動が行われるでしょう。
「中国経済が回復すれば、生産面で失った時間を取り戻すかのように温室効果ガスの排出量が短期間で増大する様子を目の当たりにすることになるでしょう。」
と、環境問題の研究に取り組むBreakthrough Instituteの気候科学者のジーク・ハウスファーザーは指摘しました。
研究者たちはCO2排出量を調査する際に、中国の発電所で使われる石炭の量などの温室効果ガスの要因や、
産業活動の代償として排出される亜酸化窒素(N2O)の量を人工衛星で調べています。
ちなみに、CO2の排出量を調べてもあまり役に立たないといいます。
理由は、CO2は排出されるとすぐに大気に混ざり、排出量が不明確になるからだそう。
経済回復の前例として参考になるのは、米国で2008年に起きたリーマンショックによる金融危機です。
このとき地球全体の温室効果ガスの排出量は3%減少したものの、その後の経済回復によって数年間で元に戻りました。
それどころか、地球規模での温室効果ガスの排出量は増え続けています。
「過去数十年で世界的に温室効果ガスの大幅な減少が実際に確認できたのは、大きな不況の時期でした」と、ハウスファーザーは述べました。
「しかし、大抵はCO2の減少効果はそれほど高まっていません。ほとんどの場合、減少が一貫して続くという変化には結びつかないのです。」
②→ テレワークによるCO2の削減効果はそれほど見込めない?
恐らく今回の新型コロナウイルスによって、必ずしもオフィスにいなくても仕事が出来ることに多くの企業が気づくでしょう。
テレワークが増えると、通勤による温室効果ガスの排出量も減ることになります。
実際にそうなるかどうかはさておき、CO2の減少が期待できそうですよね?
しかしながら、テレワークが環境に及ぼす影響を研究しているカリフォルニア大学バークレー校の
土木環境工学者アルパッド・ホーヴァートはこう述べました。
「本当にそうなると実証する統計的に有意なデータは存在しません。むしろ、テレワークによって望ましくない事態になるかもしれません。」
例えば、在宅勤務中の社員が冷暖房の必要に迫られてホームオフィスを電化しても、
社員が不在のメインオフィスでも相変わらず電力は消費されているかもしれないのです。
通勤によるCO2の排出量は削減できても、別々の空間にいることで倍の電力がかかってしまう可能性もあるということです。
③→ 今後人類史上初の出来事が続々と起こる
野生生物を売買している中国の市場で起きたこと(様々な説がありますが)が、世界的な経済危機の引き金を引いてしまったこと、これは人類史上初の出来事です。
人類史上初といえば、オーストラリアで猛威を振るった森林火災、サンフランシスコのベイエリア上空に巨大な煙雲をたなびかせているカリフォルニアの森林火災、
そして世界中で発生している厳しい干ばつなども、CO2排出量の増加の影響もあり、ますます当たり前のようになります。
これから、わたしたちは、地球の気象パターンにおけるさらなる変化を目の当たりにすることになります。
それは恐らくいまより異常な気象で、さらに破壊的なものになるでしょう。
これは、ある意味、ウイルスのようなものなのです。
④→ 大気環境の変化が健康にどう影響するのか
見方を変えれば、この種のウイルスに襲われることで、温室効果ガスで窒息したりしない「よりよい世界」を垣間見ることになります。
皮肉なことに中国では、大気汚染が公衆衛生にかなりの危険を及ぼしています。
新型コロナウイルスで奪われる人命よりも、ウイルスによる景気低迷で救われる人命のほうが多くなってもおかしくないのです。
仮にそのような結果になるとしても、いまのところ誰も確かなことは言えません。
まだ景気が後退し始めてから数カ月しか経っていないので、大気環境の変化が健康にどのような連鎖反応をもたらすのか
十分に認識できるようになるには、しばらく時間がかかるはずです。
しかし、ハウスファーザーは次のように指摘しました。「そういった結果になる可能性は、ゼロではないのです。」と。
Always have a wonderful time at 名古屋伏見の英会話スクール ロケイシャス (LoQuacious)・(エルキュー LQ)!!
カテゴリー:World
最近の投稿
2021年1月23日
2021年1月22日
2021年1月21日
2021年1月20日
2021年1月19日
カテゴリー