2020年3月6日
Explaining Religions 👏
Welcome to TGIF everyone!!
名古屋伏見英会話スクール ロケイシャス (LoQuacious)・(エルキュー LQ)です!!
日本人は無宗教の人が多い民族だと言われますが、
海外では自己紹介と合わせて、信仰する宗教を伝えることもよくあります。
それでは私たち日本人が外国で宗教について尋ねられた場合、なんと説明すればいいのでしょうか??
実際に使えるフレーズも交えながらご紹介します。
①→「無宗教」はダメ?日本人の宗教観を説明してみよう
海外の方は何かしらの宗教を信仰していることが多く、その教えを頼りに人生を歩んでいく、という感覚を強く持っています。
そんな彼らに、出会って間もない時期に「無宗教です」と言ってしまうと、
「この人は一体どんな人なんだろう?」という不信感を招きかねません。
そこでここでは、日本人の宗教観を英語で説明するフレーズをいくつかご紹介します。
“I’m not a deeply religious person, but I practice both Shintoism and Buddhism.”
(私は信心深い人間ではないのですが、神道と仏教の両方を信仰しています。)
→神社にお参りに行ったり、お守りを持ったりするのは「神道」、
法事をしたり悪いことをしたらバチがあたるといった考え方をしたりするのは「仏教」の信仰によるものです。
いずれも日本人が一般的に行っていることですよね。
そこで、宗教名を出すとすればこの2つを出すのが良いでしょう。
合わせて「信心深い人間ではない」と伝えることで、必要以上に深堀されることもなく安心です。
“A lot of Japanese people don’t practice one particular religion. “
(1つだけの特定の宗教を信仰しない日本人が多いです)
→無宗教とは言いつつも、クリスマスや初詣など、意外と宗教絡みの行事には積極的な日本人ですから、
ある意味複数の宗教の良いところ取りだと考えられることも多いようです。
明確に宗教を特定するのではなく、「いくつか信仰しています」と伝えるのも一つの手でしょう。
“Shintoism is a polytheistic religion. That’s why Buddhism is also widely accepted and practiced in Japan.”
(神道は多神教であるため、仏教も日本で広く受け入れられ信仰されています。)
→神道では神は一人ではないとされているため、神道を信仰していながら仏教を信仰することは不自然なことではない、
ということを説明する文章ですね。
特定の宗教を信仰しないと伝えた時の相手の反応によっては、このように補足すると良いでしょう。
②→ 宗教について話す時に使えるフレーズ集
日本と同様、海外でも宗教の話題はデリケートなものとして扱われますが、
相手を知るのに欠かせない話題ですので、留学生の立場でも直面することがあるでしょう。
そこでここでは、宗教について話す時に使えるフレーズをいくつかご紹介したいと思います。
“Do you believe any religion?”
(何か宗教を信仰していますか?)
→受験英語で覚えた方もいらっしゃると思いますが、「宗教」を表す英単語は”religion”です。改めてチェックしておきましょう。
“What’s your religion?”と言ってしまうと非常に直接的な感じがしてしまいますので、こちらの方がマイルドで好印象でしょう。
“I’m 〇〇.”(私は○○教信者です。)
→信仰している宗教を言うときは”I’m~.”でOKです。簡単ですね!一般的な宗教名をご紹介しておきましょう。
Christian (キリスト教徒)・Buddhist (仏教徒)…Muslim (イスラム教徒)・Hindu (ヒンドゥー教徒)
“I come from 〇〇 family.”(○○系の家族出身です。)
→家族で同一の宗教を信仰している場合は、「○○系の家族」という表現も使えます。
デリケートな話題とはいえ、欧米ではお互いを知るのに欠かせないと考えられている宗教の話題。
いざ話を振られた時スマートに切り返せるように、今回ご紹介したことも参考にしながら予習しておきましょう!!
Come speak English at 名古屋伏見の英会話スクール ロケイシャス (LoQuacious)・(エルキュー LQ)!!
カテゴリー:World
最近の投稿
2022年6月15日
2022年5月6日
2022年4月12日
2022年2月17日
2022年2月16日